足首をひねる原因

長い長い夏休みでしたが、たくさんの学生さんと接する機会をいただきました★

その中でも、足首を痛めている子とよく出会いました!

○最近痛めた子

○もう何年も前からクセになっている子

○運動する時だけ痛くなる子

○痛みがずーっと残っている子

などなど、いろんな子がいました。

そもそも足首はけがをしやすいところではあります。

足首をケガする大きな4つのポイント

★インナーマッスルの低下

運動不足や姿勢の悪さなどからインナーマッスルの筋力低下が起こり、しなやかな動きや正しいフォームでの運動ができなくなる。

★小脳の機能低下

なんだそれは?という方も読んでみてください!

脳神経細胞の大部分は、小脳という後頭部に近い部分に位置していて、1000億個以上という想像もつかない数の細胞があります。

『小脳は主に、知覚(感覚)と運動機能を総合的にみていて、平衡感覚や筋肉の緊張、随意筋運動(自分の意識で動かせる筋肉)の調整を司ります。』

ここが、近年の運動不足などから機能低下の一途をたどっているそうです。

★下肢筋力の低下

小脳の働きともつながりますが、部活やクラブに入っていてもそこでだけ運動し、送り迎えは車などなど運動不足が主な原因です。皆さん、行ける時間や場所は歩いて移動をしてみましょう!

★足首の可動域低下

これもつながりますが、筋力が低下すると共に柔軟性も低下します。アキレス腱は特にひざや股関節の硬さとも深く関係するため意識的にストレッチすることをおすすめします!

足首は特に骨同士が強くつながっている関節でもない為、

靭帯(じんたい)や筋肉への依存性がとても高い関節と言われています。

ひざについても同じことが言えるのですが、

特に足首については老若男女問わずひねることが多い部分ですので注意が必要です(^^♪

一覧に戻る