おしりの痛み、しびれ。

今回は、おしりの痛み、しびれについてお話します。

腰の痛い皆さんの中で、

おしりまで痛い、またはしびれている。

または、ももやふくらはぎのあたりまで痺れているという方はいらっしゃいますか?

 

最近当院に来院された患者さまの中で、

最近特に多い痛みについてご紹介します。

 

 

痛みやしびれの範囲は上の図の赤い色のとおりです。

思い当たる方はいらっしゃいますか?

この症状の原因は、

『おしりの筋肉による神経の圧迫』です。

 

おしりには何層にもわたり筋肉が存在します。

よく聞く坐骨神経とは、このおしりの部分を通過します。

 

この一番深層にある筋肉が柔軟性を失い、

また筋肉としてうまく機能できていないことで、

最終的に筋肉を圧迫してしまうことでしびれや痛みを生んでしまうのです。

この症状はなかなかある日突然けがをして現れるということはほぼありません。

日ごろの生活習慣や仕事、作業による筋肉疲労や姿勢の悪化によるものがほとんどです。

 

また体幹の筋肉、おなか回りや背中の筋肉が弱くなっていくにつれ姿勢や支える筋力が弱くなり結果いろんな場所でかばって動くことでおしり周りに負担をかけてしまうことが多いのです。

 

ハイボルト治療でどんなことをするの?

まず、おしり→股関節に関わる筋肉に対して治療を行います。

この際に、腹筋のあたりにも施術を行います。

おしりの筋肉が硬い人はだいたいの方が膝も痛めていることが多いので、

同時に膝に関するチェックも行わさせていただきます。

ストレッチはどんな場所をするの?

名前を挙げると、

大殿筋→おしりの最も表層に位置したおしりから膝の外側までつながった大きな筋肉です。

中殿筋→おしりの側方にあり、よく腰に手を当てた場所のすぐ下にある短くて硬くなりやすい筋肉です。

ハムストリングス→ももの裏側の筋肉です。

ストレッチ方法は院内で日々ご指導しております。

毎回確認のためご本人様に実践していただき宿題のようにしてきていただいています。

ストレッチは筋トレよりもとても大切なものの一つです。

ストレッチをすると、柔軟性と筋肉がつきやすくなる代謝の部分でとても大きな力を発揮します。

 

 

おしりの筋肉は、気付かないうちに落ちていきます。

落ちた筋力は垂れたおしりにもつながります。

 

痛みが出ないようにするためにもおしりのケアを寒くなり始めるこの時期にぜひ始めていきましょう!

一覧に戻る